■冷えを知ろう
ほとんどの人は自分に「冷え」があるとは感じていません。
しかし、実は人は誰しも「冷え」を抱えています。
心臓を中心に上半身と下半身ではなんと約6度も体温が違います。
半身浴や靴下の重ね履きで下半身を温め、
上半身を温めすぎない「頭寒足熱」のバランス良い状態にすることで、
体と心の調子が整い、健康につながるという考え方が冷えとり健康法です。
■「冷え」は体の大敵
冷えは万病の元とも言われてるほど、体の至るとことに悪影響を及ぼします。
低体温・冷え性・むくみ・便秘・疲れやすい・風邪が治りにくい・不眠・肩こり...など。
これらの症状は冷えの症状のひとつと言われています。
冷えとりを行うことで、これらの症状を軽減してくれる働きがあると言われています。
■「冷え」を取る方法
冷えとりは「頭寒足熱」「腹八分目」が原則です。
冷えとりの方法には【半身浴】【靴下の重ね履き】【下半身を温める】
【湯たんぽを使う】【食べ過ぎないこと】など下半身を温め、
上半身を過剰に温めすぎないことを心がけましょう。

重ね履き靴下とは
■なぜ靴下をかさねるの?
足裏は直接内臓とつながっており、汗腺がもっとも発達しています。
人は、1日に約コップ1杯ぐらいの汗が出ています。
その為、足は特に冷えてしまいがちになってしまいます。
冷えとりは頭寒足熱が基本なので、
日中でも半身浴をしているような状態を作るために、靴下の重ね履きをします。
■冷えとり靴下の履く順番
ただ、重ねて靴下を履けばよいのではなく、靴下の素材や順番があります。
足の裏は汗をかきやすい場所です。
そこで、吸水性と保湿性に優れているシルクの5本指靴下を直接肌にあたる1枚目に履きます。
2枚目には、 綿またはウール・麻などの5本指靴下を履きます。
3枚目はシルクの靴下...と交互に重ねていくことで半身浴の状態を作っていきます。

※交互に履く1枚目、3枚目、5枚目...と奇数の数字になる部分はシルクを。
■冷えとり靴下に化繊はNG
冷えとりとは、冷えとり健康法とも言われているほど、
不調や病気を予防し、体調を整える効果があると言われています。
しっかり汗(毒)を吸い取ってくれる絹・綿・毛など天然素材の靴下を選びましょう。
ただし、1番外側に履く靴下は天然素材に比べて丈夫な化繊の靴下でもOKです。
■重ね履く枚数について
冷えとり靴下の数は「基本は4枚」であって4枚が良いというわけではありません。
特に枚数の決まりはなく、冷えを感じたら重ねていきます。
冷えとり初心者の方にも気軽に始められる2枚履きもあり、
こちらはギフトでも人気の商品です。
重ね履き靴下 2足セット
重ね履き靴下 4足セット
