¥4,000(税込)以上お買い上げで送料無料

こんにちは。Web事業部の葛尾です。最近、暑すぎてそうめんばっかり食べています。刻みのりトッピングがおすすめです。

そうめんと言えば細長い麺。そして、細長いと言えば髪の毛ですよね。

突然ですが、髪のブラッシングって“なんとなくやってることランキング”の上位に入りませんか?
とりあえず朝は形だけでも整えてブラシで何度か通すだけ、夜もお風呂の後に絡まってるのをほぐすだけ、なんてことも。

でも、髪をとかすだけでサラッとまとまったり、ツヤが出たりすると「おっ」って気分が上がる。
意外とあなどれないケアだったりするんですよね。

この記事では髪をキレイにする第一歩「ブラッシング」に注目してご紹介します。

 

<目次>
1.はじめに|毎日のブラッシング、満足していますか?
・髪のケアに欠かせないブラッシングの重要性
・正しいブラッシングの方法

2.ブラシカバーとは?
・ブラシカバーの基本的な役割

3.ブラシカバーを使う4つのメリット
・①梳くだけで髪を保湿
・②シルク100%で髪に優しい
・③どんなブラシでも静電気が発生しにくくなる
・④ブラシを清潔に保つことができる

4.ブラシカバーの効果的な使い方
・正しい取り付け方
・使うシーンには注意が必要?
・お手入れ方法
・裏ワザ:表裏の見分け方

5.実際に使ってみた感想・レビュー
・使う前と後の違い
・お客様のお声

6.まとめ|ブラシカバーで毎日のブラッシングをもっと心地よく

1.はじめに|毎日のブラッシング、満足していますか?

そもそも、なぜブラッシングをするの?

毎日行うブラッシングには、どのような効果があるのでしょうか。

ブラッシングは、ヘアスタイルや髪の絡まりをほどくだけでなく、頭皮を刺激することで血流を良くする役割もあるんです。

頭皮の血流が良くなることで、滞っていたヘアサイクルが正常に働き、傷んだ髪を健康な状態に導くことが可能に。

特に、夏場は紫外線が強いため頭皮が硬くなってしまうことも。ブラッシングをすることで頭皮に適度な刺激を与え、血流を良くする必要があります。

また、ブラッシングをするとバラバラだったキューティクルの向きが一方向に整うだけでなく、分泌された適度な皮脂が髪全体に行き渡り、髪にキレイなツヤを出すこともできます。

正しいブラッシングの方法

ブラッシングの方法なんて、教えてもらわなくてもわかるよ!……とお思いの方もいらっしゃるかと思います。

ですが、本当にその方法は正しいのでしょうか?実は何気ない行動が髪にダメージを与えているかもしれません。

自分の普段のブラッシングを思い出しながら、一緒にブラッシングの方法を確認していきましょう!

①毛先のもつれをほどく

最初に、毛先のもつれをブラシで優しくほどいてあげましょう

特に、髪が長い方やくせ毛の方は毛先が絡まりやすい傾向にあるため、いきなり根本から髪を梳こうとすると、毛先で引っかかって大きなダメージを与えてしまいます

必ず、スムーズに梳くことができるように少しずつ髪のもつれをほどいていきましょう。

②髪の“内側”を上から下へ梳く

毛先のもつれをほどいたら、髪の内側から梳きましょう。

髪の内側は髪同士が干渉して絡まりやすく、肌に直接当たるため皮脂などの汚れが付きやすい箇所です。

毛量が多い方は特に、いきなり外側から梳かしても、内側までブラシが届かず、内側の髪がそのままになってしまうこともあるため、内側から梳いてあげることが重要です。

③髪の“外側”を上から下へ優しく梳く

最後に、髪を外側から梳きましょう。

このときに、ブラシを皮膚に対していきなり垂直に当ててしまうと肌への刺激が強くなってしまうため注意してください。

まずはブラシの側面から当ててゆっくりとブラシの先端が頭皮に優しく触れるように動かし下まで梳くようにします。

そうすることで、皮膚へのダメージを防ぎつつ、髪を梳くことができます。

また、頭がかゆいからと言ってブラシを強く押し付けたり同じ部分を何度もブラッシングするのは絶対にNGです。頭皮を傷つけることになり、さらにかゆみがひどくなったり、炎症を起こしてしまうこともあります。

ブラッシングの方法を確認していきましたが、普段のブラッシングと違いましたか? もしこの通りにブラッシングしてるよ! という方はとても素晴らしいです!

筆者は、初手で根本からブラシを入れて思いっきりブラシを下に動かしたり、髪の内側はたま~にしかブラシを通さなかったりと、ダメダメでした……。今後は学んだ通りにブラッシングしたいと思います。

また、ブラッシングの最初に、1~2滴程度のヘアオイルをつけてあげると、さらに摩擦ダメージを軽減したり、スタイリングの持ちが良くなります。お手持ちのヘアオイルがあればぜひ一度お試しくださいね。

ブラシに付けるだけ!髪を梳いて保湿ケア

シルクのブラシカバーとは?

シルクのブラシカバーとは、その名の通りブラシの根本を覆うカバーのこと。
特別なブラシや高級なブラシが必要なわけではなく、既に使用しているブラシに取り付けるだけで、簡単に取り入れられるので、手軽で便利なんです。

髪のパサつきが気になる方や、髪が綺麗になるブラシをお探しの方には、ぜひ一度お試しいただきたいアイテムです。

さらに、絹屋のブラシカバーは「キビソ」と呼ばれる、とても貴重なシルクを使用しています。

「キビソ」とはカイコが繭を作るときに最初に吐き出す特別な糸のことです。カイコの身を守る「キビソ」には、保湿・抗酸化作用・紫外線カットなどの多くの機能が備わっています。

「キビソ」についての詳しい説明は後ほど

ブラシカバーを付けるメリットは?

メリット①梳くだけで髪を保湿できる

「毛先がパサついてる」「アホ毛が気になる」「切れ毛や枝毛が多い」そんなお悩みはありませんか?

それらは髪が乾燥していることが原因かもしれません。

髪の保湿には「ヘアオイルを導入する」「シャンプーやコンディショナーを見直す」など、色々な方法があると思います。ですが、どれも種類がたくさんあったり、高価なものが多かったり、導入に少し躊躇してしまう要素が多いですよね。

ブラシカバーは、ブラシに付けるだけで完結します。普段のブラッシングだけで毛先まで保湿でき、乾燥や広がりを抑えられるんです。

メリット②シルク100%で髪に優しい

近年、シルクのナイトキャップシルクの枕カバーが人気になってきて、シルクの髪への効果に注目が集まっています。

特に、上の「ナイトキャップの比較」の記事は、ブログ内でも閲覧ランキング1位をずっと維持しています。いかにシルクが注目されているかがわかりますね。

実は、絹屋のブラシカバーはシルク100%で出来ているため、髪にとっても優しいんです。

シルクは、人の髪と同じたんぱく質が主成分で、髪に優しく馴染むことで有名なんですよ。

使っているシルクは、先ほどにも少し話題に上げましたが、「キビソ」と言うシルクを使用しており、保湿成分の“セリシン”を多く含む素材です。

「キビソ」とは、一つの繭玉からわずか4%しか取れないシルクのことで、カイコが最初に吐き出す糸でもあります。通常のシルクよりも保湿成分“セリシン”が多く含まれているため、髪をより保湿することができます。

その自然の力で髪や肌にうるおいを与え、乾燥やダメージから守ってくれます

メリット③どんなブラシでも静電気が発生しにくくなる

少し難しい話になってしまうのですが、髪の毛はプラスに帯電しやすい素材なのに対し、ブラシに多く使われているポリプロピレンなどのプラスチックはマイナスに帯電しやすい素材です。プラスに帯電しやすい素材とマイナスに帯電しやすい素材をこすり合わせると、静電気が発生して髪が広がりやすくなってしまいます

小さいころに、頭を下敷きでこすって遊んでいたのを思い出してもらえれば、イメージしやすいかと思います。

一方で、シルクと髪の毛は、どちらもプラスに帯電しやすい素材なので、両者をこすり合わせても静電気が発生しにくく、髪の広がりを抑えることができます

ブラシと髪の間にブラシカバーを挟むことで、どんなブラシでも静電気の発生を抑えることができます。

メリット④ブラシを清潔に保つことができる

ブラシを髪で梳いていると、抜けた髪の毛がブラシに絡んでなかなか取れないことがありますよね。絡んだ髪を取ろうとすると、途中で髪がちぎれたりして取りきるのが難しかったりブラシクリーナーを買ってみたり……

ですが、ブラシカバーを付けるだけで、一気にブラシのお掃除が楽になります

ブラシカバーをブラシから外して、数回払うだけで、絡んだ髪を簡単にとることができるんです。

もちろん水洗いもOK。ですが、シルクの保湿成分は水溶性なので、サッと洗うだけに留めたほうが、より長くお使いいただけます。

4.ブラシカバーの効果的な使い方

ブラシカバーの正しい取り付け方

ブラシカバーの有能さについてはよくわかったから、使い方を説明してくれ!という方。大変お待たせしました。

ブラシカバーの使い方について説明いたします。

取り付け方①ブラシにブラシカバーを取り付ける

実は、ブラシカバーには裏表が存在します。ブラシカバーの左下に「ブラシ側」と書かれたシールが貼られているので、そちらの面とブラシが接するようにして取り付けます。

四隅の角を合わせて軽く差し込めば、セット完了です。この時点で、ブラシに完全に差し込む必要はありません。

取り付け方②ブラシで髪を梳く

早速ブラシで髪を梳いてみましょう!

ブラシカバーを付けた当初は、ブラシからブラシカバーが浮いた状態になっていたかと思います。

その状態で髪を梳くことで、徐々にブラシ側へとブラシカバーが差し込まれていき、数回梳くだけで、しっかりと差し込むことができます

たったの2ステップで取り付けが完了するのも、手軽ポイントです。

使うシーンには注意が必要?

普段のブラッシングについては、これまで通りに行っていただければ問題ありません。

シルクの保湿成分であるセリシンが、髪へと浸透することで寝ぐせを抑えて、朝のヘアセットの時短になります。

塗れた髪へのブラッシングには少し注意が必要です。

というのも、シルクの保湿成分は水溶性のため、お風呂から上がりたての濡れた髪にブラシを使用すると、保湿成分がどんどん溶け出していってすぐに消耗してしまいます

そのため、しっかりタオルドライしてある程度乾かした状態でブラッシングをすることをオススメします。タオルドライをすることでドライヤーの時短にもなり熱ダメージを抑えることにもつながるので、一石二鳥ですね。

もちろん、お風呂前の乾いた状態でのブラッシングは気にせず使用してOK! お風呂前のブラッシングで髪や頭皮の汚れを浮かし、シャンプーの泡立ちが良くなり汚れをより落としやすくなります。

お手入れ方法

ブラシカバーのお手入れはとても簡単なんです。

なんと、ブラシから外して、軽く手で数回払うだけ。絡んだ髪の毛を落として、清潔にお使いいただけます。

払う前(左)と払った後(右)

髪の毛が絡んだ汚いものを見せてしまってすみません。ですが、手で数回払うだけで綺麗になったのがわかるかと思います。

水洗いも可能ですが、水溶性の保湿成分が流れ出てしまうため、さっと流水でながしたらすぐにタオルドライなどで乾かしましょう。乾燥させるときは、風通しの良い日陰で干していただければ大丈夫です。

裏ワザ・表裏がわからなくなったら

髪の毛側(左図)とブラシ側(右図)

実は、シール以外でもブラシカバーの表裏を見分ける方法があるんです。

上の写真をじっくり見てもらうと、ブラシ側の面は、縦にウネウネと走っている糸があるのがわかるでしょうか。

この赤丸の部分です。これがよく見える側がブラシ側になっています。

ブラシに取り付ける際にシールをはがしてしまって裏表がわからなくなったら、ぜひこの方法で見分けてみてくださいね。

5.実際に使ってみた感想・レビュー

やはり気になるのは「実際使ってみてどうなの?」というところですよね。ご安心ください。バッチリ使用してみました。

筆者が1か月試してみました。

筆者が一番効果を感じたところは「アホ毛が少なくなった」ということです。

毎朝ヘアセットをしても、気づくとアホ毛が凛々しく立ち上がっていることが多く、その度にスティックタイプのワックスを使って無理やりアホ毛を寝かしていました。

そんなとき、お客様から「アホ毛が減った!」というレビューをいただき、早速試してみることに。

ブラシに取り付けるだけで良く、これまでの習慣を変える必要が無かったのも試しやすいポイントでした。

試して1週間ほどはあまり変化が見られず、剛毛な筆者にはあまり効果が無かったのか……?と疑っていました。

ですが、1週間過ぎたあたりから、アホ毛の存在感が薄れていき、1か月経った今では、ほとんどアホ毛が無くなっていました。

これまで何をしても力強く立ち上がってきたアホ毛を、ここまで制御できるなんて、とても感動しました。あのレビューをご投稿くださったお客様には感謝してもしきれません。

また、ブラシのお手入れが格段に楽になったのも嬉しかったです。これまでブラシに絡まった髪を取るのが面倒でついそのままにして、ブラシが妖怪みたいに髪の毛を生やしてしまっていました。

ブラシカバーを導入してからはブラシカバーを外すだけで簡単に絡まった髪の毛を取り除くことができて、とってもストレスフリーになりました。

お客様のお声

もっと早く使っていれば良かった! ブラッシングスプレーの類が不要になれます。 イヤな静電気も起きなく、ヘアブラッシングが楽しみになりました! 多毛、癖毛が落ち着いてツヤでうるうるになれます! 優れたお品をありがとうございました。

多毛・癖毛さんでも手軽にお使いいただけるのも、ブラシカバーの魅力ですよね。「もっと早く使っていればよかった」とのお声も、とっても嬉しいです。

ある程度年齢がいくとどんなにシャンプーやコンディショナーに気を使っていても髪のパサつきやハネが気になり、特にハネが嫌いなのでこの商品の説明を読み購入しました。 朝起きた時ブラッシング(ブラシはリファ)したら寝癖が落ち着きびっくり!(個人差あると思いますが) めんどくさいブラシの髪を取る作業も楽になりコスパも良いので買って良かったと思っています。

色んなシャンプーやコンディショナーを試しても、なかなか自分に合うのを探すのは難しいですよね。絹屋のブラシカバーは、普段のブラシに付けるだけなので、手軽に試すことができます◎

ブラシの髪を取る作業も、とっても楽になるので、それだけでも試してみる価値アリです!

半信半疑でしたが、髪を解くたびにまとまりやすくなりました。 パサつきやすい毛先が変化を実感しやすかったです。 これは確実にリピートします。

毛先は根本から遠いので、どうしても乾燥しがちですよね。シルクの保湿成分で、毛先まで潤いを与えて、ツヤっとした髪への第一歩にしてみませんか?

リピ購入です。 雨が多いせいでまとまりづらくなったのかと思っていたのですが、もしかしたら買い替え時かもと問い合わせたところ、購入から半年ほど経つので効力が薄れてきているころとのことで再び購入したのですが、、違いますね。つるんとまとまります。問い合わせてよかったです。

保湿成分が徐々に髪へと移っていく仕様上、およそ半年ほどで効果が薄れてきてしまいます。

これまでより効果があまり実感できないな? と感じたら買い替えを検討してみてください。

半年使用(左)と新品(右)

ちなみに、半年使用したものと新品を比べると、これくらい変わります。サイズも一回り以上小さくなっていますね。ぜひ買い替えの参考にしてみてください。

6.まとめ|ブラシカバーで毎日のブラッシングをもっと心地よく

毎日のブラッシングって、なんとなくやってるだけになりがちですよね。
でも、朝のスタートや夜のリラックスタイムに欠かせない習慣だったりします。

でも、正しくやらないと効果が半減したり、ブラッシングすることで逆に静電気が発生して髪が広がってしまったり、ブラシの掃除が意外と面倒だったり……。

ブラシカバーは、そんなちょっとしたストレスを減らしてくれるアイテム
髪を保湿しながら、スルッと梳かせるのが嬉しいところです。

もちろん、つけた瞬間にツヤ髪になるわけじゃありません。
ですが、「前より絡まりにくいな」とか「毛先がパサつきにくいかも」って、小さな変化を感じやすいんです。

毎日のことだからこそ、少しでも快適に。
「なんか最近髪が扱いにくいな」と思っているなら、気軽に試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

このブログを書いたのは…

商品を探す

カテゴリ

ブランド

お支払い

クレジットカード、代金引換、「前払い」銀行振込、コンビニ後払い、Amazonpay、楽天ペイ、paypay、aupayがご利用になれます。詳しくは「お支払いについて」のページをご利用ください。
▸お支払いについて

送料・配送

4,000円(税込)以上の
お買い上げで送料無料
※離島等の一部地域を除く

※宅配便(ヤマト運輸)一律660円(税込)
※ネコポス(ポスト投函)一律300円(税込)

お支払い確認後、休業日を除き
通常3営業日以内に発送

※天候・災害時は変動いたします。
※ご注文の混雑状況によって、多少前後する場合がございます。詳しくは「送料・配送について」をご確認ください。
▸送料・お支払いについて

返品・交換

返品・交換は未使用のものに限り、商品到着後1週間以内に電話・メールにてご連絡いただいたものをお受けいたします。
返品の送料・手数料につきましては、初期不良の場合は当社負担、それ以外のお客様都合による返品につきましてはご負担いただきます。詳しくは「ご利用ガイド」をご確認ください。
▸ご利用ガイド

お問い合わせ

アイコンメールでのお問い合わせはこちら

アイコンTEL : 0120-508-028

営業時間

平日 10:00~18:00
※メールの返信につきましては、3営業日以内にさせていただいております。