ゆる圧でも効果アリ!足スッキリを実感した着圧サポーター

製品レポート

夕方になると足が重いな~、靴もキツい。帰ってキッチンに立っているともっと足がダルい、今すぐ座りたい。そう思う日はありませんか?夏場は冷房や、冷たい飲み物によって足に血液や水分が溜まり、むくみやすい季節なんです。

むくみ解消にはマッサージや軽い運動をする、湯船に浸かる、着圧ソックスを履く、ほうれん草やブロッコリーなどカリウムの多い食材を摂るなど色々ありますが、むくみ解消の為に毎日続けるのはちょっと大変ですよね。

足を軽くしたいけど、面倒なケアは続かない…そんな悩みを抱えた私は、絹屋のシルク混 着圧サポーターで、手軽にできる日中のむくみケアを始める事にしました。

実際に着用して、夕方のふくらはぎの太さも比較していますので良ければ最後までご覧ください◎

絹屋 強い着圧が苦手な人の為の むくみスッキリ シルクサポーター | DAIGO official shop
絹屋 強い着圧が苦手な人の為の むくみスッキリ シルクサポーター レッグウォーマー DAIGO official shop

寝る時用の着圧ソックスの悲劇

本題に入る前に少し聞いてください…!先日、寝る時用の着圧ソックスを履いてみたんです。※某有名着圧ソックスです

着用して数時間経ったとき、体内の血流がおかしくなったのか…夜中に手がむくんで、皮膚がパッツパツになりました…多分足のむくみが、全て手に移動しました(笑)

今では笑い事ですが、手がむくみで痛くて寝れないほど腫れてしまって、自分に合っていない強い加圧は、逆に体によくないと学びました。

ゆる圧&日中でもしっかりケアできる

着圧アイテムだと、つま先が開いた寝る時用の着圧ソックスが一番メジャーかと思います。

日中用の着圧ソックスもありますが、ファッションに合わなかったり、これからの時期は暑苦しそう…色々なことを考えると、履くタイミングは寝る時が一番いい気がしますよね。

でも実際に着圧アイテムを着ける効果的なタイミングは【立ち仕事やデスクワーク、家事などで足が心臓より下に位置する日中】なんです…!

夕方になるにつれて足のダルさやむくみを感じやすいので、日中に圧迫してあげることで足を軽くし、夜や寝ている間のむくみも和らげてくれるそうです。何事も早めのケアが大切なんですね◎

今回紹介するシルク混 着圧サポーターの圧は、足首からふくらはぎの順に18 / 12hPa、他で売られている物だと足首からふくらはぎの順に25 / 20hPa前後のものが多い印象。※数値が高いほど、強い圧になります。

ちなみに、圧の目安はこのような感じです。

・弱 10〜20hPa
・中 20〜25hPa
・強 25~30hPa

上の数値から見ると、絹屋のサポーターは弱め。一般的なものは中圧が多いみたいですね。

数値も踏まえて、シルク混サポーターがおすすめの人は…
・着圧アイテム初心者の方
・敏感肌で素材もこだわりたい
・履きやすさも重視している
・家事や仕事中に使うから長時間つけることが多い

逆にあまり向かないかもしれない人は…
・強い圧でしっかりむくみを取りたい
・脚やせ効果も期待したい
・短時間で、即効性を求めている

絹屋のシルク混サポーターは、優しい加圧設計になっているので、履いた時もギュッと強く持ち上げられる感覚があまりないんです。私は着圧ソックスの強すぎる圧が苦手なので、これくらいの“ゆる圧”がぴったり◎

履きやすいから続けられる

着圧アイテムを使用したことがある方はご存知だと思いますが、着圧ソックスってめちゃくちゃ履きにくいですよね。足に圧をかけるためにキュッと細身&ずり落ちないよう滑りにくい生地で作られているので、夏場は履くだけで汗かいちゃう。

こちらの着圧サポーターは足首部分も18hPaしかないので、着圧アイテムの中ではかなり履きやすいほうだと思います。私は仕事中(デスクワーク)に履くことが多いのですが、むくみが気になった時にすぐ着用できるのすごく良いですよ。

圧が強くて履きにくいものだと“デスクの足元でゴソゴソ…夏は少し汗ばんでいるせいもあって中々着けれない、更に汗かく…鬼の形相でサポーターをグッと引っ張って…”なんて所を会社の人に見られたら恥ずかしいですよね(妄想です)

サッとスマートに着用できるので更にストレスが減り、楽に履けるから続けられるんですよね◎

実際に使って、ふくらはぎの太さを比べてみました

今回は14:00~17:30頃までの約3時間半、右足にサポーター、左足は何も着けずに過ごしました。裏話になりますが、前日の夜遅くにポテトチップス一袋、カップ麺、炭酸飲料を。当日の朝にもポテトチップスを食べ、むくみの準備は万端です!(いらぬ努力、むくみの前に健康が心配)

左足【何も着けていない脚】の結果

○ふくらはぎの周囲:35.8cm
○脚の状態:重たさを感じる

右足【サポータを着けていた脚】の結果

○ふくらはぎの周囲:33.8cm
○脚の状態:いつもより足が軽い、ダルさは少し感じる

結果としては約2cmの差が出ました…!ふくらはぎが2cm変わるほどの水分や血液を脚に溜め込んでいたら、足が重たくなりダルさを感じるのは当然ですよね。

着用中の感想としては「なんとなく右足の方が軽いかも?」という程度。ただ、帰ってキッチンに立っている時に右足が軽かったんですよ!日中ケアすることで、むくみを夜に持ち越さない重要性に気づきました。

ゆるい着圧なので、キツさを感じることなくストレスフリー!ずっと着けてられそう。シルク混だからか、蒸れたり痒くなったりすることも無かったです◎

また、別日に店舗のシフトで約6時間ほど着用してみました。立ち仕事の方がむくみやすく、いつも足がダル重くなってしまうのですが、着圧サポーター着けると全然違いますね。サポーターを着けても足の疲れはゼロになりませんが、疲れの蓄積量の違いを感じました。

店舗スタッフで愛用している人が多いと聞いていましたが、納得の結果です!これからの店舗シフトには欠かせない、お気に入りアイテムになりました٩( ᐛ )و

まとめ

むくみは気になるけど、強い着圧は苦手だし…と着圧アイテムになかなか手が出せない方は、絹屋のシルク混 着圧サポーターから始めてみるのがおすすめです!シルク混で素材も良し、ゆる圧でストレスなく着けれる、何より履きやすい。

強い圧で瞬間的にスッキリ!足痩せ!などを目的とした商品が多い中、今回ご紹介した着圧サポーターのようにシルクで蒸れや乾燥を防ぎつつ、優しくむくみを取ってくれるアイテムもアリではないでしょうか?

こちらの記事が、皆様のお買い物の参考になれば嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。

絹屋 強い着圧が苦手な人の為の むくみスッキリ シルクサポーター | DAIGO official shop
絹屋 強い着圧が苦手な人の為の むくみスッキリ シルクサポーター レッグウォーマー DAIGO official shop

コメント

タイトルとURLをコピーしました