¥4,000(税込)以上お買い上げで送料無料


こんにちは。企画・デザイナーの深尾です。

今年からスタートした新ブランド「いとをかし」

日本の伝統素材である、“和紙”の糸を使った、タオルや靴下などのアイテムを展開しています。

和紙と聞くと、障子や書道の半紙のイメージが強いかと思いますが、その和紙がどうやって製品に…?と、和紙のアイテムは不思議な部分が多いですよね。

実際に使ってみると、和紙糸ならではのサラッとした肌触りがどこか懐かしく、まるで昔から身近にあったような…そんな暮らし自然と馴染む、心地よい商品ばかりです。

“いとをかし”のブランド名の由来


ところで、“いとをかし”というブランド名について、少しご紹介させてください。

「和」をテーマに、紙が糸になる驚きや面白さが込められています。そこから、面白い糸→糸可笑しい→“いとをかし”。

いとをかしは古語で「とても美しい」「たいへん趣深い」「とても面白い」などの意味を持つ言葉です。

ちょっと変わった“和紙糸”という素材の面白さと、現代の暮らしに馴染むデザイン性。この2つを兼ね揃えた、ブランドコンセプトにぴったりな名前なんです。


和紙=和室、古き良き素材という印象がありますよね。それもそのはず、和紙の歴史は約1,400年前に遡ると言われています。

そんな長い歴史を持つ和紙を使っていますが、「いとをかし」のアイテムは、古臭さを感じさせない、スタイリッシュなデザインが特徴です。日常のあらゆる場面で、和紙を取り入れることができます。

ただの紙じゃない、優れた和紙の効果


「ただの紙でしょ?」と思っていたら、きっと驚かれるはず。古くから日本の気候や暮らしに合わせて発展してきた素材だけあって、高温多湿な環境でも快適に使える、優れた機能がたくさん備わっているんです。

和紙だと、水に濡れたら溶けてしまうのでは…?と心配になる方もいるかもしれません。実は、水に溶けることはないんです。その理由は、和紙糸ならではの製法にあります。今回は、その秘密を少しだけご紹介しますね。


このように、和紙から糸を作る過程でしっかりと強度を持たせることで、繰り返しの洗濯にも耐えられる、高い耐久性を実現しています。

いとをかしのアイテムは水に浸しても溶けたり、破れたりすることなく、安心して日常使いしていただけます。

個人的にオススメな3つをご紹介

石鹸を入れて使う 和紙のボディタオル


まず、最初にご紹介するのは【石鹸を入れて使う 和紙のボディタオル】

こちらのアイテムはいとをかしの中でも特に“和紙らしさ”を感じられる生地が特徴です。

巾着袋のようになっていて、固形石鹸を中に入れて使える、面白い2WAY仕様。

付属の紐で吊るしておけば、石鹸を清潔に保管するケースとして。そのまま巾着を手で揉むように泡立てれば、ボディタオルとしても使えるんです!


ナイロンタオルと比べると、泡立ちは控えめですが、全身を洗うには十分な量の泡が立ちます。

和紙のシャリ感が心地よく、吸着性にも優れているため、汗や余分な皮脂も洗い流してくれます。

かなりさっぱりした洗い心地で、これからの暑い時期にぴったり。毎日のバスタイムが、少し特別な時間になりそうです。


フェイスタオル


次にご紹介するのは【フェイスタオル】

和紙82%、和紙18%で、シャリ感のある独特の風合いと、やわらかな肌触りのバランスが魅力です。

さらに、このタオルは「今治タオルブランド」に認定された一品。

今治タオルとは、愛媛県今治市で生産され、厳しい品質基準をクリアした高品質なタオルの証です。吸水性や肌ざわりの良さが国内外でも高く評価されています。


中でも一番の特徴は、優れた吸水性。わずか1秒で水気を吸ってくれるため、すぐにサラッとして清潔感があります。

家では洗面所の手拭き用として、綿のタオルと交互に使っているのですが、和紙のタオルは何度も手を拭いてもベタつきにくく、とても快適。ついつい手が伸びてしまう、お気に入りの一枚です。


こちらは、約半年ほど使用したものと、新品を比較した画像です。

使っている私自身はそこまで劣化を感じていなかったのですが、比べてみるとボリューム感と色落ち、縮みが見られます。

それでも、使用感は半年間ずっと変わらず、すぐに吸ってサラサラのまま。

それぞれを触ってみると、使い込んだ方はキュッと目が詰まった印象で、より和紙らしい質感に変化していました。

20回ほど洗濯しているのですが、糸が切れたり、吸水性が落ちることなく、高い耐久性を実感しています。



リブ靴下


最後にご紹介するのは【リブ靴下】

まず、足を通した時のシャリ感・爽やかさに驚きました。まるで畳の上を歩いているようで、安心感のある履き心地。

和紙は吸湿・放湿性に優れているため、汗をかいてもサラサラ。

一日中、立ち仕事をしてみましたが、蒸れる感覚が一切なく、一日中快適に過ごせました。


また、靴の中で滑ったり、足底の擦れを感じることもなく、着用感と耐久性ともに大満足です。

これからの季節、蒸れない靴下をお探しの方はもちろん、足の汗や嫌な臭いにお悩みの方にもおすすめしたい一足です。



今回は、和紙を使用した新ブランド「いとをかし」についてご紹介しました。

「いとをかし」のアイテムは、和紙を使いながらも現代のライフスタイルに馴染む、スタイリッシュなデザインが特徴です。

デザイン性はもちろん、機能性も抜群で、日常に和紙を取り入れることで、快適な夏を過ごすことができます。

今回ご紹介した3つのアイテム以外にも、さまざまなアイテムが展開されていますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

▽いとをかし アイテム一覧

商品を探す

カテゴリ

ブランド

お支払い

クレジットカード、代金引換、「前払い」銀行振込、コンビニ後払い、Amazonpay、楽天ペイ、paypay、aupayがご利用になれます。詳しくは「お支払いについて」のページをご利用ください。
▸お支払いについて

送料・配送

4,000円(税込)以上の
お買い上げで送料無料
※離島等の一部地域を除く

※宅配便(ヤマト運輸)一律660円(税込)
※ネコポス(ポスト投函)一律300円(税込)

お支払い確認後、休業日を除き
通常3営業日以内に発送

※天候・災害時は変動いたします。
※ご注文の混雑状況によって、多少前後する場合がございます。詳しくは「送料・配送について」をご確認ください。
▸送料・お支払いについて

返品・交換

返品・交換は未使用のものに限り、商品到着後1週間以内に電話・メールにてご連絡いただいたものをお受けいたします。
返品の送料・手数料につきましては、初期不良の場合は当社負担、それ以外のお客様都合による返品につきましてはご負担いただきます。詳しくは「ご利用ガイド」をご確認ください。
▸ご利用ガイド

お問い合わせ

アイコンメールでのお問い合わせはこちら

アイコンTEL : 0120-508-028

営業時間

平日 10:00~18:00
※メールの返信につきましては、3営業日以内にさせていただいております。